|
|||||||||||
|
|||||||||||
お問合せ TEL 072-854-2681 info-powers@office.nifty.jp Copyright (C) 2007 POWERs OutdoorEducation. All right reserved. |
1日目〜2日目 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ジュニアコース第5回目。今回は、オーバーナイトハイクに挑戦! | 枚方から海まで、夜中不眠不休で淀川沿いをあるき、大阪湾までのチャレンジハイクに挑戦です。まずは、地図でルートの確認。その後、歩くために必要な携行食の買出しの準備なども自分達で計画していきます。 | これは、オーバーナイトハイク経験者のお姉ちゃんからたくされた、「これはやっておいたほうがよいリスト!」パンはどんなパンがよい、仮眠は絶対とるべし!など、細かく、やさしいメッセージが一杯詰まっていました。他のメンバーも一緒に読んで、勇気が湧いてきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
計画ができたら、スーパーへ携行食の買出し。こちらは、班のメンバーと共同購入。一人一人の予算をあわせて、みんなで必要なものを相談しながら買出ししています。あっちのほうが、安い、こっちのほうが量が多い!とても上手に買出しができました。 | カロリーはこれでたりるかな?主食は、しっかりとれているかな?これから始まる自分のチャレンジへの準備です。みんなひとつひとつ、慎重に買出しを進めていきました。 | 予算内でいけるかな?!緊張の一瞬。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さぁ、買出しが終わったら、買ってきたものを、みんなでわけて、荷物の準備も行います。 | 忘れ物が無いように、しっかりと自分で自分を進めていきます。 | あぁ、今食べたくなってきた!スタートまでがまんがまん! |
![]() |
![]() |
![]() |
荷物のパッキングが出来たら、最後に歩き方のコツをスタッフから教えてもらい、歩く練習。大体のスピードを体で覚えて、 | 後は、スタートまでの時間、ゆっくりと仮眠をとって心と体の準備を行います。、 | でも、やっぱり、お昼間だから、眠られないのです。でもねなきゃ。目をつむるだけでも、体は休まるよ! |
![]() |
![]() |
![]() |
さぁ、スタートの18時が迫ってきました。班ごとに、に、準備体操をして。 | ルールの確認を行って、スタートまでの時間を待ちます。 | さぁ、18:00オーバーナイトハイクのスタートです。これから始まる自分達のぼうけんはどんなだろう?期待と不安が入り混じる中、全班元気にスタート! |
![]() |
![]() |
![]() |
いきおいよく、出発していきました。 | 各班のやり方で、自分達のオーバーナイトハイクを進めていきます。スタッフは後からついていくだけ、全部自分達のぼうけんです。 | 5km地点。まだまだみんな余裕です。中には休憩をとらずに、素通りする班も!! |
![]() |
![]() |
![]() |
ここまでのあいだに、どれだけの携行食を食べてきたか、自慢げに教えてくれました。すごいすごい、すでに11品も食べたそうです。 | 水分補給もしっかりして、さぁ、10kmポイントを目指して進め! | かなりいいペースで進んでいます。スタート地点の不安な気持ちも、どんどん薄らいでいきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
よし!10kmポイント到着。 | 休憩中も、しっかりとストレッチをして、筋肉が固まるのを防ぎます。 | 「でも、まだ半分いっていないのか・・・。」ちょっと不安な気持ちがよみがえってくる瞬間も。 |
![]() |
![]() |
![]() |
でも、もう前へ進むしかないのです。いつもとはちがう、真夜中の景色。不思議なものをみつけたり、星空を眺めてみたり。 | 子どもたちの海までの真夜中の冒険はまだまだ続くのでした。 | 15km地点到着!このころから、足の痛みと眠さとの闘いが始まります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しんどい、なんでこんなことしているんだろう・・・。自分の中で、もうひとりの自分が問いかけます。 | 階段を利用した休憩方法。こうすると足の疲れが取れるそうです。 | 早く行きたい気持ち。早くいきたいけど、足が前に進まないもどかしさ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
時にメンバーどうし、もめごとも生まれます。早くいってしまうメンバーも、後ろからついていくメンバーもそれぞれ言い分はあります。 | それをどうしていくのか、どうしていきたいのかは、みんな次第。 | それらを乗越えていく力を、みんなは持っています。がんばれみんな!みんなならできるはず! |
![]() |
![]() |
![]() |
「もういややぁ〜」と口では言っても、リタイヤする気持ちはさらさらありません。 | ただひたすらに、前へ前へと進みます。 | 今までと同じペースで歩いているつもりなのに、なかなか次のポイントが近づいてきません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さぁ、ないても笑ってもあと1.5kmもう、歩くしかないのです。 | 眠ってしまう班のメンバーの背中を優しく押しながら、自分自身も最後の力を振り絞って、ゴールを目指しました。 | さぁ、ゴールはすぐそこです! |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴールだ! | 派手にガッツポーズは子どもたちの中からはでてきません。やりきったことへホットする瞬間。しばしゴールの看板をみつめながら、歩ききった自分を実感する瞬間。 | 歴代一位のタイムでゴールしたことを知り、やったぁ! |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴールをしても、まだまだこの元気! | 一番早い班で、8時間20分。その後は、8時間40分11時間40分。 | タイムトライアルではありませんが、本当によくがんばって、全員無事、歩ききりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
みんな、途中で投げ出さずに、最後まで良くがんばった! | ゴールの後、みんなでテントで休息。太陽が高くなり、気温が高くなってくると、みんなも目覚め。 | 携行食の残りを食べながら、みんなで「おかしパーティー!」とっても穏やかな時間が流れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
後片付けもしっかりして、 | なぜだか木登りもたくさんして、 | 最後に修了証をもらって、今日の朝までの自分達の出来事を、あらためて自分自身で思い起こし。 |
![]() |
||
がんばった自分に大満足のみんなでした。みんな本当にお疲れ様でした。途中、なんでこんなことしてるんだろう、もうやめたい、そう思うことがたくさん在ったと思います。でもそこで投げ出していたり、あきらめていたら、次の日の爽快な気持ちはなかったかもしれません。 | 途中で投げ出すのは簡単です。でもそこで踏ん張って自分で乗越えたとき、それまでの自分よりも、さらにひとまわり、自分のできる幅がひろがっているのかもしれません。でも、それは、とっても難しいこと。それができたみんなは本当にすごいと思います。次はグループ・ビバークに挑戦!楽しみにしていてください!(あまゾン) |